2010年3月30日火曜日

PSP Fw6.20でのアレ

Half Byte Loaderってのを使って自作ソフトのロードをさせてるけど、なんでWagicなのかと。あれは構成ファイルが多いから読み込みに時間が…。軽いファイルならもうちょっと起動が早くなるんじゃないか。

2010年3月27日土曜日

2日続けて。

昼前にHardOffへ。FF7Internationalがあるとの話で行ったのだが、無かった。(当たり前ですな)
他に何か無いか…私立ジャスティス学園があったので、買っといた。あんまり見かけないことも無いが、安かった。

痛車を見ました。黄色の車で、FAかなで仕様でした。

2010年3月24日水曜日

TorneとBDRecorderの区別化

なーんかラジオで芸能人が言ってたね…。まぁ、言ってることは的を得ているが、本質的なことを分かってない。なんでかって、Torneは"PS3"の外部機器扱いだもの。"PS3"があること前提でしょ?要するにゲーム機自体売りたいのさ。それなのに全部の機能を持たせて売れとか…売れるよ。むしろそれだけで良いよね…。ライセンスを取得してBDRecorder出してるメーカーの商品なんて用無し。結果、独占禁止法を鷲掴み。昔、Microsoftもやっちゃったから、同じことしたくないのさ。

ってことは、Sonyは世界的にライセンス料を搾取するため、Torneに最低限の機能だけ付けてBDRecorderと区別化し、BDRecorderも売って利益を確実に取ることが可能なわけ。BDの開発費もそれなりで、ゲームソフトが売れてないから、赤字を埋めるためとも言える。メーカーのお手本ですな…サポートセンターの対応は最低ですが。バイトじゃ話にならないと。

それにしても…
4Tかー。
それがデフォルトなのかー。
そんなに見たいTV番組あるかなー。
無いわー。

2010年3月23日火曜日

本もWikiも参考にならん

これ作ったやつ最後まで遊んだことあるのかよってぐらい運が必要とか…。

本の内容読んでも腕は上がらないし、Wikiなんて書き込んだやつのプレイ記録ばかりで価値が無い。今はコード使えば即殺だから、邪道でもツール買うのが正しいのかもしれん。

2010年3月22日月曜日

GBA Homebrew日記のアレ。

とあるPCゲームを変換するファイルが更新され、V1.06に。
エミュレータではBiosが無いと音が再生されないようですが、こちらはフラッシュカードリッジでの動作について試して見ます。

結論から言うと、
SuperCardは面倒です。起動はしますがセーブはできません。RomイメージにGBAtaを使うことも考えましたが、イメージを読まなくなりそうなので、却下。

ELinkはRomナンバーがあるものだけ書き込めるようです。なので、ドナーが市販品の東方やもえもんは書き込め、セーブもできます。このことから今回のものは無理です。

Ez1、2、3、4も同じなんじゃないかな。これは今現在手に入らないので、正直需要が無いでしょう。

M3はLiteとPerfectのどちらでも起動、セーブ可能。

Iplayerは…分からん。

PSPで起動するGBAエミュレータでは音割れが激しい。セーブ可能。

一番動作で安定し、楽なのはEzPack 3in1です。NORモードで書き込み、起動します。セーブも出来て、音割れしません。今現在購入可能なのも理由です。

こんなとこですか。G6Liteがあれば…手に入らないので、某所で販売されているライターとカードリッジを買って試す。Iplayerも…同時にね。

2010年3月21日日曜日

Wii Drive Update Chapter.2

対策としては、制御基盤のレイアウト変更により従来基盤との互換性が無い。つまり、今までの方法ではmod等の取り付けができても動作させることは出来ないということ。

本気の対策ならフラットケーブルを二度と外れないようにするとか、基盤全てを樹脂で固めてしまうんだろうが、まだそこまでは行動できないのでしょう。

いっそ別売のDriveと乗せ変えてしまうか…なんてね。

2010年3月20日土曜日

YLoD

PS3 40GB&80GBを中心に発生しているようです。
調べると、電源ON→緑点灯→数十秒後、黄点灯→電子音が3回鳴る→赤点灯で死亡。ゲームディスクが取り出せなくなる。修理はボードの交換で16800円…高っ。

修理方法はヒートガンで基盤中央を熱するだけ。どうも二つのチップを接着してるハンダ部分を軽く溶かして再溶接するらしいです。XBOX360のRRODも発熱によるはんだ溶接でしたが…どちらも力技で直ると。試してみたくなるな。

Wiiなんかはバラしやすいけど、慣れれば…。失敗したらPCでも入れるよ。放熱性は良さそうだからね。

完全受注生産

新SDガンダム外伝プレミアムコンプリートボックス [ 鎧 闘 神 戦 記 ]
3月25日から予約受付、完全受注生産…良かった。あせらずに注文できます。これで最後…えぇ?Xは無いことにされました。酷い…。コミックにもなってるのにこの仕打ち。許せませんね。

2010年3月19日金曜日

EXCEEDをクリアしました…遅いか

2日もあれば楽勝ですな。ラスボスがスレードゲルミルとか凄いね。再動→戦慄→全体攻撃と鬼畜の所業ですが、連発しないのは友情?なのでしょう。多分。

2週目からは塔に登れるようになりますな…シナリオタイトルでネタバレなんだが…。

2010年3月17日水曜日

Wii Drive Console Update!?


ModchipCentralより、Wii Driveの内部基盤が変更されたWiiが確認されました。随分簡略化され、WiiClipの使用は当然不可能ですが、今現在市販されているモデルの取り付けに問題が発生する可能性も否定できません。ただ、GameはSD、HDDからの起動が可能なLoaderが確立しているため、影響は少なそうです。特に日本では。

ちなみに、WiiKeyFusionは$54.95、Wodeは$99.95となってます。

2010年3月16日火曜日

ミッションランクSSS+への道…これ以上はあるのか?

God Eaterで普通にやるのが飽きたので、まずはランクを統一。ランク7以降は何回か死んでもokでした
(限度はあるが)。後は時間短縮のため乱戦前提で。分断すれば楽…

レーヴァテインはブレードの中でもそれなりの強さ。火属性相手なら使えます。ただ、一撃死なんてザラだから限界はあっという間ですな。

次はアイテムを持たずに戦うか…最低でもプリティヴィ・マータは始末できないと、限界は早いか。

2010年3月14日日曜日

WiiKey FusionのJtag


Jtagは、アップデートデータをPCから直接書き込むものです。一部の物にはJtagの接続端子があるのにPCへの接続部分が別売りなのですが、WiiKeyは違うみたい。

SDカードのルート上にファイルを置いて、更新できる?と思う。本体がいい値段だから困るが、機会があったら買いたい。

ビジュアルアーツの商標権落札の理由





このゲームの着メロがやりたくて、が理由だそうです。twitterでコメントしてます。

取得理由:
mottoで「クドわふたー」の着メロをやりたくて、思わずかっとなってやった。今は後悔してない。

商標権を堂々と掲げれるのはいいことです。ただ、2500万円はお金を使いすぎたのでは…そうでもないんですよ、これ。なぜなら、キャラクターの版権だけで収入があるから。TCGで2種類、TCだとまた別のジャンルなので…ってこれだけでもあるのに、アンソロジーのコミックだとか小説だとかCDだとかフィギュアだとかあるから。実際のところ分からんが、どうかな?

他にも、商標権を別の国に売るとか出来ます。落札価格より高値にすることも可能でしょう。つーか、その金でアニメ化してくれ。声優は豪華だったんだから…話が反れたが、反省はしない。

2010年3月12日金曜日

IEDGEがDSiで使えない人へ

説明書のエキサイトな翻訳。分かる人には必要無し。

NDSRom No.0363が必要で、EdgeBootUpdate-v1で生成された拡張子binファイル。このファイルをIEDGEに適応させるか悩む人が多いはず。PDFには書かれているが、binが生成されたらUSB接続が切れるので、ファイルが書き込まれたままのmicroSDをIEDGEに差込、DSに差し込み。その後、放置します。(差したままに)すると、アイコンが変わり、binファイルがmicroSDのルートから消えます。

どうも本体の電源で自動更新するみたいですね…。面倒ならFakeをお勧めします。

追記:
Fakeより安いし。差額が400円とか酷い…。予約なんてしてもいい事無いですな。

2010年3月10日水曜日

Eliteとlite

もう日本でも持ってる人がいると思いますが、WODEの新しい商品です。
EliteとLiteだが、個人的にLiteが良いと思ってしまう…本体の分解が必要なさそうに見えるからでしょう。多分。









Liteは本体背面のUSBスロットに取り付け、SDHCカードから起動させるようです。まだプロトタイプですので、この形から変わる可能性もありますが、取り付けは楽なようです。
















Eliteは通常のWODEとは違い、WODEの背面にUSBポートが4つ着いてます。側面にはSDスロットのみになってます。

2010年3月9日火曜日

ある商標権の行方

着うたが主流だが、着メロはどうなったのかな。実は東京都がオークションに商標登録を出品し、大阪府のビジュアルアーツが落札した…ってビジュアルアーツとな?

私の知ってるビジュアルアーツは元祖泣きゲー(死にゲー)の制作会社としてのイメージが強いんだが、何かするんだろうなぁ…期待してみる。

2010年3月8日月曜日

破産してた・・・

CINGが破産してたよ…いや、ショック大きいわ。ウィッシュルームとラストウィンドウはすごく良いゲームなだけに残念だ。独特の世界観と登場人物の心理描写が、ゲームをプレイするユーザーを引き込む感覚が良いのに、日本では評価されなかったのか…。これらはアメリカの方が売れる気がするよ。
アナザーコードRも良いよ。でも、最近の小学生・中高校生にはこのゲームの良さは伝わりにくいのかもしれない。残念だけど。

負債総額は2億5600万円?だったと思う…任天堂の傘下潰しとも言われてるが、どうかな…何にしても、泣くのはサードパーティのメーカーばかりだ。

2010年3月4日木曜日

友愛パックの説明

皇帝氏(http://kotei.blog.so-net.ne.jp/)により公開された友愛パックの設定について。

R4Ui、Ak2iで他のHomeviewを使用することが可能になります。これは、R4UiがAk2iのクローン商品であるために使用することが可能です。

以下、設定。
すべて書き込むため、容量のあるものを使用します。環境はApacerの2Gを使用。

R4Uiカーネルのセットアップ
R4Ultra_v1.55_Japaneseをダウンロードして解凍します。
初期化済みのTF(microSD)を用意して_SYSTEM_フォルダと_DS_MENU.DAT、
および_DS_MENU.INIをTFのルートにコピーします。
_DS_MENU.DATを_MENU_.NDSにリネームします。

AK2iカーネルのセットアップ
ak2_421_20091217_releaseをダウンロードして解凍します。
__ak2フォルダとakmenu4.ndsをTFのルートにコピーします。
akmenu4.ndsを_MENU_A.NDSにリネームします。

最後に、友愛パック内の友愛ブートフォルダ内にあるdatを書き込んで完成です。
(Ak2iを使用する場合は、ndsファイルを書き込みます)

これで、電源を入れてR4Uiのカーネルが起動し、Aボタンを押しながら起動するとAk2iのカーネルが起動します。YSMenuも使えますが、それはまた別のお話…使用者に任せます。